2010/09/12

釣りキチ三平

私は釣りをしません。。

しませんが。。。

北海道の幻の魚「イトウ」を釣る時のルアーはねずみ型だとか。。

ムツゴロウはツバメ返しで釣るとか。。

仕掛をより遠くまで投げる時は4番バッターキャスティングだとか。。

は。。知ってます。。

そういう事は全て「釣りキチ三平」が教えてくれました。
釣好きの兄の本棚に全巻あったので。。



昔、兄が釣った魚に墨を塗って、布をかぶせてました。。

すると、こうなります。。。



その名も「GYOTAKU」。

M・フレールの造り手、クリストフ氏の奥さんは日本人の由佳さん。
そして、由佳さんは元シェフなのです。。



以前、M・フレールを訪問させていただいた時に由佳さんが言ってました。。

「お寿司に合う」ワインを造りたい!!と。。。

その時は試作段階でしたが、ついに由佳さん納得のブレンドが完成し、
日本上陸です。。

2010/09/11

灯しびとの集い

ガラス工房フレスコさんには、「Cot cafe」と言う
カフェが併設されています。。

ガラス作り後、良くお昼ご飯に頂いてるのが~この!!

ひじき丼。。美味!!



フレスコの辻野剛氏が選考委員を務めておりますイベントのご案内です。

第2回 堺クラフトフェア~「灯しびとの集い」~

詳しくはこちらをご覧ください。。
    ↓
http://www.tomoshibito.org/

協賛業者としてトムギャルソンの名は挙がっておりますが、
私の作品は並んでおりませんのでご安心下さい。。冨尾

2010/09/08

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない

夜になると秋の気配を感じだしました。。。

この夏。。日々共にしたペットボトル2Lとも。。
もうすぐお別れの予感。。



寝る前に浄水器で水を入れて、冷凍庫で凍らせて。。

本当に本当にたくさん「水」を飲みました。。

もう私は「水」無しでは生きていけません。。

「水さん」ありがとう。。。


この本の女の子、海野藻屑もずっとペットボトルの水を飲んでました。。

ごくっ、ごくっ、ごくっごくっごくっごくっ!・・て。


*この本の初版?のカバーは凄いイラストですが、決してそんな内容では
ありません。あのカバーはいわゆる「だまし」です。。

おすすめっ?? 

ん~、何と答えるべきか?

うみのもくず。。でも、その名前には意味があるんです。。




で、もらったストラップは「キノコ」。。でした。。

冨尾

2010/09/06

三歩進んで二歩下がる

三歩進んで。。。



二歩下がる。。。



まさしくその通りですね。。

戻りたくは無いけれど、二歩下がって、同じ道をまた二歩進んで、
やっと得る新たな一歩。。

同じ道をもう一度歩く事に発見・収穫があるのだと・・思います。

力いっぱい前に進む為に、力いっぱい一度後ろに下がる。。。

仕事もですね。。              冨尾

2010/09/05

ビーチバレー

本日は記録的な猛暑日!!

まだまだ夏真っ盛りです!!



BBQのお誘いをいただいて二色ノ浜へ。。。





この業界で良かったな~と思う事の一つに。。

BBQの食材がやたらと美味い!!

皆さん、食のプロなので、BBQの食材も一級品で。。



で、私が持って来たのは。。

ドイツはバーデン。。
フーバーさんのミュラー・トゥルーガウMGボトル。。

BBQにはこういうワインをキンキンに冷やして飲むのが一番!!



えっ!!ビーチバレーするんですか?!



私・・・ジーパンにスニーカーなんですが・・・



容赦はありません・・・
数十分後には、ジーパン共々全身ずぶ濡れ・・・

本当、久しぶりに海に入りました。水着ではなく・・

でも、やっぱり、海は良いな~南の島に行きたくなります。。

冨尾

2010/09/03

ロゼワイン

さて。。ロゼワインです。。



まだまだ、当店での取り扱いは少ないのですが。。
でも、少~し増えてきました。。

赤でも白でもない香味は、何となく今まで中途半端なポジションでしたが、
最近、抜群に美味いロゼを連続で飲んだので、ロゼの新しい息吹を
感じます。。

将来、主流までは行かなくとも、ワイン選択肢の中にロゼが
きっと増えてくるでしょうね。

辛口ロゼはドライなタイプが多いので、夏の暑~い日々には、
キンキンに冷やせば美味!!
                 冨尾

2010/09/01

風物詩。。

九月になりましたね。。。

まだまだメチャクチャ暑いですが!!
なんだか、秋が夏に遠慮してるような感じです。。

でも夜は少~し、秋の涼しさを感じます。。

トムギャルソンの店前はこんな感じです。。。

だんじり祭りの準備が始まりました。。



九月もどうぞよろしくお願いいたします。。